【最新版】サーキュレーター天井付けのメリット・選び方・おすすめ5選を徹底解説!

部屋の空気がなかなか循環せず、「エアコンの効きが悪い」「冬は足元が寒くて、夏は天井付近だけ暑い」──そんな悩みを感じていませんか?
実はその原因、多くは空気の滞留によるものです。
そこで近年注目を集めているのが、サーキュレーターの天井付けというアイデア。
床に置くタイプと違い、空間全体の空気を効率的に動かし、冷暖房の効果を最大限に引き出すことができるんです。
さらに、天井設置なら床スペースを取らず見た目もスッキリ。赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使えます。
本記事では、そんな「天井付けサーキュレーター」のメリットや種類、設置方法、プロが厳選したおすすめ製品まで、徹底的に解説していきます。
読めばきっと、あなたの空間も快適でエコな環境に変わるはず!
目次
サーキュレーターを天井に付けるメリットとは?
空気循環が効率的に
サーキュレーターを天井に設置する最大のメリットは、空気の循環効率が格段にアップすることです。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりやすいため、床に置いたサーキュレーターでは空気のムラを解消しきれないケースもあります。
天井から風を送ることで、部屋全体の空気を立体的に動かすことができ、冷暖房の効果を無駄なく部屋中に届けられるのです。
床スペースがすっきり
サーキュレーターを床に置いていると、掃除の邪魔になったり、動線をふさいだりと意外とストレスに。
特にリビングや子ども部屋など、広く使いたい空間では「置き場所に困る」という声も多く聞かれます。
その点、天井付けなら物理的なスペースを一切取らず、部屋全体がスッキリした印象に。インテリアの邪魔にもならず、見た目もスタイリッシュです。
赤ちゃん・ペットにも安心
床置きのサーキュレーターは、小さな子どもやペットが触ってしまったり、コードに引っかかって転倒するリスクがあります。
天井に設置すれば、手の届かない場所に配置できるため、安全面でも非常に優秀です。特に赤ちゃんがハイハイする時期や、やんちゃなペットがいる家庭では、大きな安心材料になります。
冷暖房効率がUPして電気代節約
空気の循環が良くなると、エアコンや暖房器具の設定温度を必要以上に上げ下げしなくても快適な室温を保てるようになります。
結果として、電気代の節約にもつながるのが嬉しいポイント。
実際に、天井設置タイプのサーキュレーターを導入した家庭では、「夏の冷房代が20〜30%下がった」というケースも報告されています。
このように、天井付けサーキュレーターは見た目のスマートさだけでなく、実用性・安全性・経済性のすべてに優れた選択肢なのです。
天井付けタイプのサーキュレーターにはどんな種類がある?
サーキュレーターを天井に取り付けたいと思っても、実は種類がいくつかあります。設置場所・工事の有無・見た目などによって選び方が変わってくるため、自分の用途に合ったタイプを知ることが重要です。
天井埋込型(シーリングファン風)
このタイプは、天井に直接埋め込む本格仕様で、まるでシーリングファンのように天井と一体化するデザインが特徴です。
◆見た目が非常にスタイリッシュでインテリアになじみやすい
◆天井裏にファンモーターを設置するため、静音性が高い
◆リビングや吹き抜け空間などにおすすめ
ただし、設置には工事が必要な場合が多く、賃貸住宅やDIY初心者にはハードルが高めです。
壁・天井兼用型(ブラケット設置)
こちらは、天井や壁に専用のブラケットを使って固定するタイプ。比較的手軽に設置できるのが魅力です。
◆工事不要、もしくは最小限のDIYで取り付け可能
◆自由な角度調整ができる機種も多く、空気の流れを細かく調整できる
◆価格も1万円前後から手に入るモデルが多い
天井が高くない部屋や、賃貸でも設置できるモデルを探している方に向いています。
DIY設置可能な簡易型
最近人気が高まっているのが、「自分で簡単に取り付けられる天井設置用サーキュレーター」です。
◆突っ張り式や、石膏ボード用アンカーなどで設置可能
◆工具不要・配線不要のモデルも登場している
◆賃貸でも壁や天井に傷をつけずに設置できる製品もあり
引っ越しが多い人や、「まずはお試しで使ってみたい」という方にぴったりです。
このように、天井付けサーキュレーターには設置のしやすさ・見た目・性能の違いがあります。
設置時に知っておきたい注意点・デメリット
天井付けサーキュレーターには多くのメリットがありますが、導入前に知っておくべき注意点やデメリットも存在します。
特に「思っていたより大変だった」「設置できなかった」とならないよう、以下のポイントを事前に確認しておきましょう。
設置工事が必要なタイプもある
天井に埋め込むタイプや、しっかりと固定する高性能モデルの中には、専門業者による工事が必要なものがあります。
◆天井裏にモーターを取り付けたり、電源の配線工事が必要なケースあり
◆費用相場は1万〜3万円前後(本体価格とは別)
賃貸住宅やDIY初心者には難しい場合もあるため、購入前に「工事の有無」を必ずチェックしましょう。
天井強度・配線に注意
サーキュレーターは軽量モデルでも数kgの重量があり、天井の材質や構造によっては取り付けが困難なこともあります。
◆石膏ボード天井はアンカー必須
◆木造天井でも梁(はり)の位置確認が必要
◆電源コードの取り回しや、延長ケーブルが露出するケースも
事前に「天井の構造チェック」と「電源の取り方」を考えておくことが重要です。
賃貸OKな製品もあるが選定にコツが必要
最近では、賃貸住宅でも使える突っ張り式・軽量型モデルも登場していますが、以下の点に注意が必要です。
◆設置跡が残らないタイプか?
◆粘着固定や吸盤タイプは、落下リスクや耐久性に注意
◆万が一落ちた場合の家具や人への被害を想定して配置する
「賃貸OK」と書かれていても、耐荷重や安全性は自己責任になることが多いため、レビューや取扱説明書をよく確認して選びましょう。
このような注意点を押さえておくことで、設置後のトラブルや後悔を防ぐことができます。
おすすめの天井付けサーキュレーター5選【プロが厳選】
天井付けサーキュレーターと一口にいっても、設置方法・風量・機能性・価格帯は製品によってさまざま。
ここでは、実際に口コミ評価が高く、導入しやすいモデルを5つ厳選してご紹介します。
おすすめの天井付けサーキュレーター5選【プロが厳選】
天井付けサーキュレーターの選び方は、設置方法・部屋の広さ・デザイン性・操作性など人それぞれ。
ここでは、楽天市場で高評価を獲得している人気商品を厳選してご紹介します。
✅比較表:おすすめ5製品のスペック一覧
製品名 | メーカー | 設置方式 | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
① CIR-Y16D風ファンライト(Bluetooth搭載) | Best-Buy | 天井直付け | 音楽再生・調光調色・360°首振り | 約11,800円 |
② シーリングライトファン スマホ連動型 | アンドファッション | 天井直付け | スマホ操作・常夜灯付き・小型軽量 | 約10,200円 |
③ 山善 LEDシーリングファンライト | 山善(YAMAZEN) | 天井直付け | 省エネ・トイレや洗面所にも対応 | 約5,999円 |
④ CIRCULIGHT EZシリーズ DCC-SW08EC | ドウシシャ | 天井直付け | アメトーーク紹介・4200lm高照度・節電モデル | 約29,480円 |
⑤ 吊り下げ式USB充電サーキュレーター | yete | 吊り下げ/天井兼用 | USB式・360°調整・アウトドア対応 | 約3,434円 |
① CIR-Y16D風 Bluetooth搭載サーキュレーターライト
◆【360°首振り】【Bluetoothスピーカー機能】【LED調光・調色】
◆リモコン付きで天井設置後も快適操作
◆音楽再生ができる「エンタメ系」モデルでリビングにおすすめ
|
② スマホ連動シーリングファンライト(アンドファッション)
◆【スマホアプリ操作】【常夜灯】【DCモーター静音設計】
◆子ども部屋や寝室にも最適な静音仕様
◆工具不要で手軽に取り付け可能
|
③ 山善 LEDシーリングファンライト
◆【シンプル設計】【省エネ】【トイレ・洗面所にも◎】
◆ミニサイズでも風量しっかり、6畳程度の部屋に最適
◆初めての天井サーキュレーターにもおすすめ!
|
④ CIRCULIGHT EZシリーズ DCC-SW08EC(ドウシシャ)
◆【節電モデル】【4200lmの高照度】【アメトーーク紹介】
◆薄型・軽量で設置簡単なのにパワフル
◆調光・調色機能もあり、使いやすさ抜群
|
⑤ yete 吊り下げ式USB充電サーキュレーター
◆【USB式充電】【360°角度調整】【LEDライト付】
◆吊り下げ式でキャンプやアウトドアにも活躍
◆軽量&持ち運び可能で使い勝手◎
|
それぞれの製品は用途や設置環境に合わせて選ぶのがポイントです。
取り付け方法と手順【自分でやるor業者依頼】
天井付けサーキュレーターの取り付けには、製品の種類によって「自分で簡単にできるもの」と「業者に依頼すべきもの」があります。
ここではそれぞれのケースに応じた取り付け方法や費用感、注意点をわかりやすく解説します。
DIY設置の流れ(自分でやる場合)
こんな人におすすめ:
◆軽量タイプや突っ張り式・吊り下げ式を選んだ方
◆賃貸住まいで壁や天井に大きな穴を開けられない方
◆工具や簡単なDIYに慣れている方
🛠 DIY取り付けの一般的な流れ
-
設置位置の確認(梁の有無、電源の位置)
-
製品の付属ブラケットやフックの設置
-
本体を引っ掛けorネジ止めで固定
-
電源(USBやAC)の配線処理・動作確認
🔧必要な道具例:
◆ドライバー/電動ドリル(必要に応じて)
◆メジャー・水平器
◆石膏ボード用アンカー(必要に応じて)
📌注意点
◆天井材によってはアンカー必須(特に石膏ボード)
◆高所作業となるため脚立と安全対策を忘れずに
◆設置位置の風通しやエアコンとの距離も考慮すること
プロに依頼する場合の費用相場とポイント
こんな人におすすめ:
◆天井埋込型や重量のあるシーリングファンライトを購入した方
◆電気工事(配線・スイッチ増設)が必要なケース
◆「安全・確実に取り付けたい」方
💰設置費用の相場:
内容 | 費用目安 |
---|---|
天井への簡易取り付け | 約5,000〜10,000円 |
電気工事込みの設置 | 約15,000〜30,000円 |
天井埋込+配線延長 | 約25,000〜50,000円 |
🔍依頼時のポイント
◆電気工事士の資格保有者かどうかを必ず確認
◆「取り付けたい製品名+設置希望内容」で見積もりを依頼するとスムーズ
◆地域によって費用差があるため相見積もり(2〜3社)がおすすめ
取り付け方法は製品選びにも直結します。
「DIYで気軽に設置したい」のか、「見た目重視で本格的に設置したい」のか、自分に合った方法を選びましょう!
サーキュレーター天井付けのよくある質問(FAQ)
天井付けのサーキュレーターは便利な反面、「安全面は?」「賃貸でも使えるの?」など、導入前に気になるポイントも多いですよね。
ここでは、実際に寄せられることの多い疑問をQ&A形式で解決します。
Q1:普通のサーキュレーターを天井に付けても大丈夫?
A:基本的にはNGです。
床置き用に設計されたサーキュレーターは重心や構造が天井設置向きではなく、落下リスクが高いため危険です。
天井取付に対応した専用モデルを選びましょう。
Q2:賃貸マンションでも取り付けできますか?
A:製品によっては可能です。
たとえば、「突っ張り式」「吊り下げ式」「石膏ボード対応アンカー」などを使えば原状回復が可能な設置方法も存在します。
ただし、重量制限や設置跡の有無を必ず確認してください。
Q3:天井から落ちたりしませんか?安全性は?
A:正しく取り付ければ基本的に落下リスクは低いです。
製品付属のブラケットやネジ、アンカーを使い、天井の材質(梁の有無など)に合った施工を行えば安心して使用できます。
DIYで不安な場合は、専門業者への依頼が安心です。
Q4:電源はどうやって取ればいいの?
A:主に以下の2パターンがあります。
-
【簡易タイプ】⇒ USBまたはAC電源コードをコンセントに接続
-
【本格タイプ】⇒ 照明配線と連動させる(要電気工事)
配線を目立たせたくない場合は、配線カバーを使うか、天井裏配線工事がおすすめです。
Q5:どこに取り付けるのが効果的?
A:エアコンの風の流れに合わせて設置するのが基本です。
-
冷房時 ⇒ 部屋の中心 or エアコンの対角線上で下向きに送風
-
暖房時 ⇒ 天井全体を撹拌するように水平 or 上向き送風
部屋の形状や使用目的に応じて、角度調整可能なモデルを選ぶとさらに快適になります。
まとめ|天井付けサーキュレーターで快適な空間を実現しよう
天井にサーキュレーターを取り付けることで、空気の流れを最適化し、エアコン効率をグッと高めることができます。
「部屋がムラなく快適」「見た目スッキリ」「電気代も節約できる」という、一石三鳥のメリットがあるアイテムです。
本記事のポイントおさらい
✅ 天井付けサーキュレーターは空気循環・冷暖房効率に抜群
✅ 床置きと違って省スペース&安全性も◎
✅ 設置方式は【DIYタイプ】【埋込型】【吊り下げ型】など多様
✅ 選び方や注意点を把握すれば賃貸でも設置可能
✅ 楽天で買えるおすすめ製品も多数紹介!
こんな人におすすめです!
・エアコンの効きが悪くて悩んでいる方
・小さなお子さんやペットがいるご家庭
・おしゃれで機能的な照明+ファンを探している方
・賃貸でも取り付けられる空調アイテムを探している方
・電気代を節約しながら、部屋全体を快適にしたい方
天井付けサーキュレーターは、暮らしをちょっと未来的に、そしてとても快適に変えてくれるアイテムです。
ぜひ本記事で紹介したポイントを参考に、あなたのお部屋にもぴったりの1台を見つけてください!
スポンサードリンク